情報ビジネス科

1年次は簿記や情報処理などの科目を共通履修し、2年次から以下の2コースに分かれて学習します。両コースとも、将来地域活性化のリーダーとなる人材の育成を目指しています。

1 エリアマネジメントコース

 商品開発や「修明笑店」での販売実習を中心に実践的・体験的学習を行い、地域創生のための人材を育みます。また、販売士検定、秘書検定など流通関係の資格取得を目指します。

2 情報マネジメントコース

 「情報処理」「会計」をより専門的に学習し、ITパスポート・情報処理技術者試験・日商簿記2級などの取得に向けての学習を行います。

  

           

 

※ 修明笑店とは

修明高等学校商業科の販売実習を行う際の店名です。

本校の前身の東白川農商高等学校時代から、棚倉町の空き店舗を活用した販売実習を行っていました。今では、本校農業科の農産物・加工品、他の高校で開発した商品の他に修明高校商業科の生徒が開発した商品の販売も行っています。店名の「修明笑店(しゅうめいしょうてん)」)は、平成26年から少しでも「地元に笑顔を」という願いから当時の生徒が命名し、販売実習は、年3回程度実施しています。また、地域のイベントにも参加させてもらっています。生徒が主体になって仕入・販売活動を行い、その商品を購入していただき、多くの人たちの交流の場になれば幸いです。

情報ビジネス科だより

祝、全商検定1級3種目以上合格者

2023年2月28日 14時01分

 3月1日の卒業式を前に、全国商業高等学校協会(以下全商)より、全商主催の検定1級合格3種目以上の生徒及び日商簿記2級等の高度資格取得者表彰対象生徒11名に表彰状が贈られました。5種目1級合格が5名、4種目が4名、3種目が2名の内訳です。高度資格取得者表彰対象生徒(日商簿記2級)は昨年の1名から3名に増えました。今年の卒業生は、新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けた学年でしたが、目標に向かい努力した結果だと思います。卒業後も目標を定め、地道に努力できる人になってください。

(高度資格取得者表彰対象生徒代表)

(全商検定1級3種目以上合格者代表)

(今年度の全商検定1級3種目以上合格者・高度資格取得者表彰対象生徒)

 

「商品開発講習」を行いました。

2023年2月3日 14時15分

 2月3日情報ビジネス科2年生34名と商業科の教員を対象に「商品開発講習」を開催しました。石川町の株式会社「お菓子のさかい」代表取締役酒井秀樹様と徳島県の株式会社「松浦パッケージ」代表取締役松浦陽司様を講師に商品開発の方法やパッケージデザインについて教えていただきました。講師の松浦様から「16歳からのマーケティング」と題してオンラインで講演いただきました。「パッケージを変えたら売上が百発百中で上がる」、「お客が求める2つの価値」などパッケージデザインのノウハウやマーケティングの視点、また「勉強は何のためにするのか」など話していただき生徒は熱心にメモを取り聞いていました。酒井様からは会社継続の大切さなど講演いただきました。3月には2年生が中心となり初めての販売実習を校内で行い、4月から3年生になり生徒たちは実際に商品開発や校外での販売実習に取り組みます。本日の講習で学んだことを生かして欲しいと思います。

 

(パッケージ作成のノウハウを聞く生徒たち)

(メモを取り熱心に話を聞いていました)

(講師の質問に答える生徒)

(講師の酒井様(左)、松浦様(右))

(真剣に話を聞いていました)

「産業人に向けてのマネー教室」

2023年1月31日 11時02分

 1月31日(火)情報ビジネス科1年生28名及び教員を対象に、「産業人に向けてのマネー教室」を実施しました。昨年に引き続きファイナンシャルプランナーの金澤拓哉氏を講師に、働くことの意義や産業人材に必要なマネー知識について説明を受けました。生徒たちは、働く意義や働く目的などについてグループディスカッションを行いました。また、「お金が貯まる方程式」など興味を持って講義を聞いていました。今後の学習や進路に生かしてもらいたいと思います。

(最初は、少し緊張しています)

(「働く目的」をグループで話し合いを行いました)

(代表3名「組織の3要素」について実演してくれました)

(「お金のため方」生徒は熱心に聞いていました)

 

「商業科便り」21号を発行しました。

2023年1月10日 16時10分

 本日より3学期がスタートします。寒さも厳しくなってきましたが、元気で学校生活を送って欲しいと思います。

「商業科便り」21号を、本日生徒に配布しましたので確認ください。3学期の行事日程や進路状況等を載せました。

商業科便り21号.pdf

また、冬休み中の生徒の活動の様子も併せて御覧ください。

○「税の作文表彰式」

12月20日「税の作文」表彰式が本校校長室で行われました。3年4組坂上彩絵さん(塙中出身)が白河税務署長賞、1年4組薄井菜摘さん(矢祭中出身)が白河地区租税教育推進協議会会長賞をそれぞれ受賞しました。なお、坂上さんは3年連続の受賞(昨年、一昨年白河地区租税教育推進協議会会長賞)になります。

 (白河地区租税教育推進協議会会長賞の薄井菜摘さん)

○冬季検定課外(12/21~12/26、1/10~1/12)

寒い中、商業科の生徒たちは1月、2月の検定合格に向けて頑張っていました。

 

(1年生「簿記」課外の様子)

(1年生「情報処理」課外の様子)

(2年生「原価計算」課外の様子)

(2年生「財務会計Ⅰ」課外の様子 予習をしています。)

(2年生「財務会計Ⅰ」課外の様子  この日は特に寒い日でした)

(2年「マーケティング」課外の様子)

 (2年「ビジネス情報」課外の様子)

商業科課題研究発表会を行いました

2022年12月23日 15時51分

 12月12日(月)、本校の第2体育館において商業科の課題研究発表会が開かれました。令和2年より外部へ公開の形で実施し、今年も湯座一平棚倉町長、荒川文雄棚倉町教育長、菊池呂之棚倉町教育委員会指導主事、深谷昇司棚倉中学校長、棚倉町地域創生課の皆様を招き、生徒たちの発表を見ていただきました。生徒たちは、だいぶ緊張していましたが、1年間の研究成果や資格取得の取組などについてしっかりと発表していました。見ていた1,2年生の生徒も3年生の発表を真剣に聞いていました。1,2年生の生徒から「自信を持って発表している」、「(先輩たちのように)色々調査研究してみたい」、「(自分も)頑張って発表したい」など前向きな感想もありました。最後に荒川文雄棚倉町教育長より講評をいただきました。

(商業クラブ会長の挨拶)

(湯座棚倉町長より挨拶をいただきました)

(地域活性化を目的としたWebページ作成)

(資産運用について)

(販売士検定について)

(活気あふれる町づくり)

(日商簿記2級取得に向けて)

(種倉茶屋)

(最後に、荒川棚倉町教育長より講評をいただきました)

 

「棚倉ふるさと検定」を受験しました。

2022年12月9日 16時41分

 12月9日(金)本校で情報ビジネス科の2年、3年エリアマネジメントコースの生徒が棚倉町主催の「棚倉ふるさと検定」にチャレンジしました。エリアマネジメントコースでは、令和2年より地域理解の一環として毎年受験しています。今年度は、2年生14名が2級、3年生12名が1級を受験しました。生徒たちには、地域の歴史や文化に触れ、地域の魅力を再発見してもらいたいと思います。

(2級の問題に取り組んでいるエリアマネジメントコース2年生)

(1級の問題に取り組んでいるエリアマネジメントコース3年生)

千客万来「修明笑店」

2022年11月24日 15時19分

 今年最後の「修明笑店」が、11月23日(水)棚倉町のJA東西しらかわ「みりょく満点物語」で行われました。あいにくの雨の中にもかかわらず、多くのお客様に来ていただきました。おかげさまで仕入れた商品を完売することができ、お客様に「頑張って。」や「昨年も来たよ。」など声を掛けていただきました。これからも「修明笑店」は地元に笑顔を届けていきたいと思います。我々3年生は今回が最後の「修明笑店」でしたが、来年3月から今の2年生が新スタッフとして「修明笑店」を行いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 最後に、昨年に引き続き店舗をお貸しいただき、また、いろいろご協力いただきました「みりょく満点物語」の皆さまに感謝申し上げます。大変お世話になりました。

                       修明笑店スタッフ一同

 (外では白菜とシクラメンの販売)

(続々お客様に来店いただきました)

(5回目の販売実習で商品の説明も慣れています)

(2階会場では、縁日を行いました。ちびっ子でいっぱいです)

(本校のコーラス部や吹奏楽部も日頃の練習の成果を披露)

(最後にみんなで記念写真)

 

「税の標語」に入賞しました。

2022年11月18日 10時07分

 11月18日(金)、本校校長室で「税の標語」の賞状伝達式が行われ、本校情報ビジネス科1年の藤田瞬那(まあな)さん(塙中出身)に白河間税会最優秀賞、全国間税会連合会入選の賞状が渡されました。

また、同じく情報ビジネス科3年の緑川大輝君(矢祭中出身)が銀賞、2年の遠藤真愛さん(棚倉中出身)、1年の鈴木優香さん(表郷中出身)が銅賞、2年の鈴木愛理さん(棚倉中出身)が入賞しました。

(表彰を受ける藤田瞬那さん)

(左2人目より鈴木愛理さん、遠藤さん、藤田さん、鈴木優香さん、緑川君)

藤田さん、緑川君、遠藤さん、鈴木優香さんの作品がポスターに掲載されました。

「棚倉ふるさと講座」に参加しました。

2022年11月16日 10時05分

 11月16日(水)情報ビジネス科2年エリアマネジメントコースの生徒17名が棚倉町地域創生課主催の「棚倉ふるさと講座」を受講してきました。令和元年度より毎年参加し、今年で4回目になります。棚倉町ふるさとガイドの会の鈴木清一様を講師に棚倉城跡や蓮家寺をめぐり地域の文化や歴史を学んできました。生徒たちは、初めて聞くことも多く、地域の歴史や文化について興味や関心を持ちました。「課題研究」の授業でもっと調べていきたいと意欲を高めた生徒もいたようです。

 情報ビジネス科では地域の文化や歴史を学び、地域の良さを発信するなど地域活性化に繋がる学習活動を取り入れています。

(棚倉城跡 大欅)

(棚倉城跡 棚倉藩の歴史について説明を受けました)

(棚倉城跡 土塁上の石碑について説明聞く生徒)

(蓮家寺 お寺の歴史や由緒について説明を受けました)

(蓮家寺 境内にて)

 

 

商業科便り20号を発行しました。

2022年10月31日 12時45分

 

長い2学期も後半に入りました。商業科の生徒たちは、9月の情報処理検定などの資格取得や部活動、学校行事など元気に頑張っています。商業科便り20号には生徒の活動の様子を載せました。

商業科便り令和4年20号.pdf

○ 2学期前半の商業科生徒の活動を紹介します。

・商業クラブの生徒が講師となり、プログラミング教室を開催しました。

 (10/4 高野小学校3,4年生、10/21 東中学校 2年生)

(10/4 高野小)講師紹介、少し緊張しています。

(10/4 高野小)高校生が隣でサポートしています

(10/4 高野小)「ここが違うよ」少し慣れてきました

 

(10/4 高野小)小学生も入力に慣れてきました。

 (10/4 高野小)(実習出来た人)「できました」

 

 (10/21 東中)「ここのスペルが違うよ」

(10/21 東中) 2回目なので講師も板についてきました

 (10/21 東中)「次はこの実習だよ」

 (10/21 東中)「できた」、「もうできたの」

 (10/21 東中) 最後は全員で記念写真

 ・白藍祭(10/29,30)

 商業科では、「修明笑店 IN 白藍祭」を開催し、商業クラブでは、商業科の活動紹介と「日本の物価」についてを調査研究を発表しました。

 

 (商業クラブは、「日本の物価」について調べました)

 (商業科の活動を紹介しました)

 (修明商店は、平成26年から開催しています)

(開店時の状況)

 

 (おかげさまで、午前中には完売しました)