更新情報

令和7年8月25日 令和5・6年度進路状況を進路状況のページに掲載しました。

令和7年8月25日 9月の行事予定表を行事計画・予定表のページに掲載しました。

令和7年7月    8日 入札情報1件を掲載しました。

令和7年4月24日 商業クラブ総会を開催されました。商業クラブのページに掲載しました。

令和7年4月 9日 令和7年度 入学式が行われました

令和7年4月 8日 令和7年度 着任式および始業式が行われました

令和7年度体験入学について

令和7年度福島県立修明高等学校体験入学について

 本校の体験入学を令和7年7月28日に実施いたしました。たくさんのご参加をいただき、誠にありがとうございました。

記事・お知らせ

2学期 始業式

2025年8月26日 12時13分

8月25日(月)、2学期始業式が行われました。

2学期は、公開文化祭、修学旅行、遠足、校内球技大会など、学校行事が盛りだくさんです。

そして3年生にとっては進路活動が本格化し、“勝負の学期”となります。3年生が希望の進路実現ができるよう、応援していきたいと思います!

001000002

東白川郡連携型 中高一貫教育 体験実習が行われました!

2025年8月19日 11時19分

7月29日(火)、本校にて東白川郡連携 中高一貫教育 探究・実験実習体験が行われました。

本校の学習取り組みを体験していただくことを目的に、地元地域の中学生が、文理探究科、生産流通科、食品科学科、地域資源科、情報ビジネス科の中から学科を選択し、授業を体験していただきました!

暑いなかでのご参加、誠にありがとうございました!

表彰伝達式と1学期終業式が行われました!

2025年8月19日 11時07分

7月18日(金)、表彰伝達式と1学期終業式が行われました。

表彰伝達式では、農業クラブ県大会に参加した生徒の表彰が行われました。

終業式では、校長先生、教務主任の先生、進路指導主任の先生、生徒指導主任の先生からお話がありました。

教務主任の先生からは、各学年の出席数と成績についての報告があり、2学期も引き続き出席や成績が向上するよう努力してくださいとのお話がありました。

進路指導主任の先生からは、3年生は進路活動が開始されたことで、最高学年としての意識が高まり、成績に反映されているとのお話と、1・2年生向けには少しずつ進路に向けての準備をしていく必要性についてのお話がありました。


生徒指導主任の先生からは、夏休み中の生活リズムが崩れないように気をつけるように、とのお話がありました。

 ▲全校生による表彰伝達式と1学期終業式が行われている様子

農業クラブ 意見研究発表会 県大会に出場した代表選手たち。お疲れ様でした!

校長先生のお話を聞いている真剣に聞いている生徒達

各主任の先生から1学期を振り返っての総評と、夏休み中の注意事項についてのお話がありました。

\哲学対話を実践!/~環境問題について考える~

2025年8月19日 10時55分

先日、本校の農業科(食品科学科1年生)にて哲学対話を取り入れた授業が行われました。

科目「農業と環境」では、これまで授業のなかで、農業は担い手不足や耕作放棄地の問題から環境保全の役割を担っているが、他方で世界に目を向けると、ブラジルやインドネシアの熱帯雨林で行われているプランテーション農業の開発によって急速に森林伐採が進んでおり、私たち人間活動による気候変動や温暖化(環境破壊)が懸念されていることを、学びました。

そこで、本授業では、2時間の授業のなかで「コミュニティボール作り」「哲学対話:問⓵ 自然は誰のもの?/問② 農業は環境保護?環境破壊?」の2問で哲学対話を行いました。

▲哲学対話のルール説明

▲コミュニティボールを作っている様子

▲哲学対話の様子

哲学対話に参加した生徒は、問②「農業は環境保護か?環境破壊か?」の問いにおいて、YesかNoのみによる回答が予想されましたが、「どちらでもない」という意見も出て、「地球はこれまでの歴史の中で、温かくなったり、寒くなったりを繰り返している。今温暖化になりつつあるのは、私たちが原因ではなく、地球の周期によるものなのではないか」という意見も出ました。

他にも、「これ、公共の授業でもやったね!」と発言する生徒もいて、”学びは繋がっている”ということを体感することができました!

生産流通科 メロン販売会を開始しました!

2025年7月16日 17時08分

 7月9日(水)に生産流通科 野菜班専攻生によるメロン販売会を実施しました。

 4月からハウスで栽培し、6月30日~7月9日にかけて収穫したメロンを販売しました。

 品種は赤肉メロンの「レノン」と「クラリネット」、青肉の「エリシオ」、「ユウカ」です。

↳※7月下旬~8月上旬が食べごろです('ω')ノ

 生徒が一生懸命栽培したメロンの味を楽しんでいただけたらと思います!

例→3枚目の写真のメロンは1.36㎏で800円です。

IMG_8481 (1)       IMG_8487 (1)          メロン HP

地域資源科「株式会社シーズ」見学研修

2025年7月14日 17時14分

7/14(月)、地域資源科の1年生で棚倉町の「株式会社シーズ」さんの見学研修を行いました。

「株式会社シーズ」さんでは土木・建設資材をはじめ、燃料販売や不動産、文具の販売など様々な事業を展開しています。今回私たちは、地域の木材を活用した木質ペレットの製造を行う上台工場を見学させていただきました。

シーズさんで製造される木質ペレットには、商品とならない間伐材や曲がり材を原料に使用し、木材を有効活用しつつ、製造したペレットを原料に燃焼させて発電をすることで、地球に優しいエネルギーの生産をしているそうです。また、発電時に発生する熱を活用し、トマトの温室栽培やスッポンの飼育を行い、余すことなく資源の活用を図っています。本来は利用価値のないものから、こんなにも様々な価値を見出し、活用される様子を目の当たりにして、生徒たちも身の回りでものを捨てる前に、もう一度何かに使えないか再利用を考えることの大切さを感じていました。今後の学習に役立てていきたいです。

今回工場の案内と説明等をしてくださった相談役の石井様、常務取締役の下重様、工場長の関根様、農場担当の佐藤様、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

IMG_6848

IMG_6856

IMG_6861

IMG_6866

IMG_6879

農業クラブ 花いっぱい運動

2025年6月24日 18時03分

6/23(月)、農業クラブでプランターを設置する活動を行いました。

本年度は棚倉町役場、棚倉警察署、棚倉郵便局、棚倉幼稚園の4つの施設に設置させていただきました。

宮川町長様をはじめ、各施設の方々から暖かい言葉をいただくことができ、より一層活動への取り組み意欲が高まりました。

IMG_8379 IMG_8381

事前準備の様子です!農業科1~3年生の生徒が集まり、協力して活動することができました。

IMG_8426

IMG_8427

IMG_8422

IMG_8425

農業クラブ花いっぱい運動は年に2回の活動を予定しています。次回は11月に活動する予定です。

この活動を通じて棚倉町との交流を深めていきたいです。

R7年度校内農業鑑定競技

2025年6月23日 17時34分

6/17(火)、生産流通科、食品科学科、地域資源科の3学科で校内農業鑑定競技を行いました。

農業鑑定競技は農業クラブの競技種目の1つで、写真や実物を見てその名称や特徴を40問答えていく、農業に関する専門的な知識が問われる競技です。

どの生徒も競技に集中して取り組み、日ごろの学習の成果を発揮していました。

校内での選考結果をもとに、各学科4名が8/5~8/6に会津農林高校で行われる県大会に参加します。

入賞を目指して頑張ってほしいと思います。

IMG_6741

IMG_6742

地元棚倉町開催の「令和7年度全国高等学校総合体育大会東北地区予選会第54回東北高等学校ホッケー選手権大会」に本校ホッケー部が出場します!

2025年6月12日 13時31分

6月13日()から16日()にかけて地元棚倉町で開催される、「令和7年度全国高等学校総合体育大会東北地区予選会第54回東北高等学校ホッケー選手権大会」にホッケー部が出場します。

今年度は、地元である棚倉町開催ということもあり、生徒はより一層気を引き締め練習に励んでいます。

6月7日()には棚倉中学校と練習試合を行いました。

その様子をご紹介します!

 01

男子(黄色ビブス)

↑セットプレーから得点を狙っています!

02

女子(ピンクビブス)               

↑ボールを奪おうと真剣に守備しています!

0304

↑ホッケー部男女それぞれの集合写真です!

部員数は少ないですが、だからこそ一致団結して固い絆で結ばれています!

男子1回戦の相手は宮城県築館高校、女子1回戦の相手は青森県三沢高校です。

練習の成果を十分に発揮し、良い結果が残せるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします。

05

\県南音楽祭に参加♬/音楽の力は素晴らしい!

2025年6月3日 12時09分

5月30日(金)、須賀川市文化センターにて、福島県県南地区高等学校「音楽学習発表会」が行われました!

本校からは、《コーラス部》と《吹奏楽部》の2つの部活動が参加しました!

01

↑コーラス部による混声合唱の様子♪1年生にとっては初舞台で少し緊張しました!

\\発表直後のステージ裏に密着!//

08

やりきった!涙目の生徒もいました。顧問の村上先生からは「心から楽しむことができてよかったです。私も感動しました。」という話があり、生徒達も村上先生の話に耳を傾けています。

師と生徒との絆を感じられる場面でした。

02

本校の発表後、他校の先生から「修明高校の生徒さんは、みなさん楽しそうに発表されていましたね。うちの生徒は大会ばかりを意識しているので、修明の生徒さんの【楽しむ】姿を見て、“楽しむこと=基本”を忘れてはいけないなぁ、うちの生徒達にも改めて伝えたいなぁ、と見ていて思いました」とお声をいただきました!ありがとうございます!

音楽を通してお互いを認め合ったり、時には拍手でエールを送ったり、結果だけじゃない、子どもたちのすこやかな心の育成、情操教育に音楽はとても効果的だと改めて思いました。

\いよいよ開会式の始まりです!/

03

\本校の校長発見!!!/

04

↑高等学校音楽連盟県南支部長として校長が挨拶し、その後講師紹介をしました。私たち修明高校 教員&生徒チームは知らなかったのでサプライズでした👀

05

↑吹奏楽による演奏。演奏途中、客席から手拍子があり、ラストの2曲目「フレンド・ライク・ミー(Alan Menken)」も最後は盛大な拍手をいただきました!生徒が楽しみながら演奏している姿を見て、感動しました。

07

↑帰りのバス車内の様子!生徒のキラキラした表情が、充実した発表会だったことを物語っています!

〈県南地区音楽祭参加高校〉

光南高校、清陵情報高校、岩瀬農業高校、須賀川桐陽高校、郡山高校、白河旭高校、学校法人石川高校、石川高校、郡山女子大付属高校、須賀川創英館高校、安積黎明高校、田村高校、郡山商業高校、白河高校、郡山東高校、日本大学東北高校、白河実業高校、修明高校

音楽の力は素晴らしい!

☟福島県教育委員会公式noteでも掲載していますので、是非ご覧ください♪

https://shumei-hs.note.jp/

オンラインショップ 修明Online

◎好評につき、今回の販売は終了いたしました。ありがとうございました。

 またの御利用をお待ちしております。

 

修明Onlineは、福島県立修明高等学校が運営するオンラインショップです。

生徒が生産している農作物や加工品、開発商品などを取り扱っています。

ぜひ、この機会に商品をご覧ください。

  

以下のアドレスよりアクセスできます。

https://shumei-online.raku-uru.jp/