学科概要

▼校名の由来、校訓、校章  ▼校歌  ▼基本目標・特色等  

修明高等学校 校名の由来 
 棚倉藩学「修道館」の一文字「修」を校名に使用して、地域に根ざした文武両道の新生高等学校を表しています。
 また、校名「修明」の「修」は、人格をおさめととのえること、学問・技術を身に付けることを意味し、「明」は、本校の将来が前途洋々、明るい希望に満ちあふれていることを示しており、ここには、生徒一人ひとりが、それぞれの学科において専門の学問を修め、幅広い教養と豊かな人間性を身に付け、将来のスペシャリストとして、地域や社会に貢献できる人間として巣立ってほしいという願いが込められています。

校訓 校訓 


  校章

修明高等学校の頭文字 S をモチーフにしています。この S といううねりを持つ文字については、私たちを包む自然の躍動感を表しています。この S を3つ重ねることで、新たな統合高校における3つの学科、文理科、農業科、商業科を表しました。また、3つの S で円を包み込むデザインで、「生徒」「教職員」「地域の方々」など、たくさんの支えから大切なものが生まれ育つイメージを表現しました。色については、スカイブルーを基調にし、久慈川の清らかな流れや澄んだ青空に代表される豊かな自然を表現しました。
 このデザインは、東白川農商高等学校平成20年度卒業の菊池ひかりさんの応募作品をもとに、専門家に仕上げを依頼して出来上がったものです。

校歌歌碑

校歌

 ○作詞は棚倉高等学校の久保田範夫元校長
 「久慈川沿いに広がる棚倉町の豊かな自然のもと、棚倉、東白川農商両校の歴史と伝統を継承しつつ、学びの苑・修明高校の生徒たちが、自らを律しながら共に学び、共に夢をつかみ、新たな伝統を築いて新世紀に飛翔してほしい、という願いを込めて詞を練り上げました。」
○作曲は岩瀬農業高等学校の濱崎晋教諭
 「親しみやすい旋律の中に、新しさを感じられる響きを持たせることを目指して作曲しました。この歌が、多くの人にとって心に残るものになってくれることを願います。」                   ※開校式パンフレットより